季節の和菓子 こぼれ萩

2016.09.24 Sat  

koborehagi_20160917
こぼれ萩のきんとん。
こぼれ萩とは、散り落ちる萩の花を表現した言葉。
万葉の時代は、梅や桜を愛でるのと同じように、秋は萩が咲くのを楽しみにしていたようです。

目にも涼しい 錦玉 杏茶巾

2016.07.21 Thu  

chakin_20160717_04
焼き菓子もよいけれど、夏の和菓子は涼しげで好きです。
蒸し暑さ増して参りましたので、お菓子で涼を添えます。

涼菓 みつ豆かん

2016.07.20 Wed  

mitsumamekan_20160717
あんみつを一つに詰め込んだ みつ豆かんをつくりました。
上から黒蜜を垂らせば、一口であんみつの美味しさが味わえる涼菓子です。

賞味期限10分の味わい (本葛餅)

2016.07.19 Tue  

kuzumochi_20160717_01
葛餅は賞味期限10分の味わい。
いただく直前に練って、出来立ての風味と食感を召し上がれ。

季節の和菓子(撫子の練り切り)

2016.07.05 Tue  

yamatonadeshiko_20160702
日本女性の美称を「やまとなでしこ」と言いますが、
今や「やまとなでしこ」は絶滅品種の危機にさらされているのではないかと思います。
強くなり過ぎず、控えめな美しさを心がけたいと思います。

季節の和菓子(水無月)

2016.06.30 Thu  

minazuki_20160630
水無月は、書いての通り、水の無い六月。
旧暦では、今の八月をさしますので、水が乾上がる程の日照りがつづく真夏の天候だったのであろう、
新暦では、梅雨の真最中。
旧暦の名称は季節を表しますが、新暦では二か月先にあたるため、
表現が季節に沿わなくなってしまったのは残念にも思います。

六月三十日は、「水無月」(みなづき)を食べる日です。
京都では1年の折り返しにあたる日に、この半年の罪や穢れを祓い、
残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。
そこでいただくのが水無月です。

水無月は、白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された和菓子です。
昔は庶民にとって貴重だった氷の結晶に似せ、
台は外郎で氷をあらわし、上に散らした小豆は魔除けの意としています。

季節の干菓子(傘と紫陽花)

2016.06.25 Sat  

kasa_20160625_01
研究会での干菓子は、千草庵製の傘と紫陽花の干菓子でした。
お味も美味しく、舌と目で楽しませていただきました。

季節の和菓子 紫陽花きんとん

2016.06.18 Sat  

ajisai kinton_20160618
梅雨はどこに行ったのでしょうか。
夏のような蒸し暑い日でした。

季節の和菓子 「岩根つつじのきんとん」

2016.05.22 Sun  

iwanetutuji_20160521
五月、岩間に根を下ろし葉を茂らせ、花を咲かせる岩根つつじ。
淡い緑に真っ赤な花を咲かせるつつじの様を視覚と味覚で味わいました。

季節の和菓子(春紅)

2016.04.25 Mon  

harukurenai_20160423_01
若葉色と紅色のきんとん

『柳は緑花は紅』

柳は緑色、花は紅色をしているように、
自然はいつもあるがまま美しい姿をしているという悟りの心境を表す句。

1 2 3 4 5 6 9