今週の和菓子 (千草庵)

2011.11.20 Sun  


実りの秋、食べごろを迎えた柿。
R0011108.jpg
久々に和菓子の記事です。
R0010659.jpg

R9308380.jpg
錦秋(きんしゅう)
秋の山が、緑から黄色、赤へと鮮やかに移りゆく景色を表現した和菓子。
R0011103.jpg
猪子餅
胡桃入りのこし餡を胡麻入りの求肥で包み、きな粉を掛けたもの。
冬も近づく亥の月亥の日にいただくことで、邪気を払い、
無病息災と多産の猪にあやかって子孫繁栄を願いお餅を食べる習慣です。
R0011047.jpg
炉開きでいただいたお汁粉(ぜんざい)
11月になると茶道では風炉から炉に変わる炉開きがあります。
新茶を初めて飲むために、茶壺の口を切る(封印している蓋を切る)口切も行います。
重要な行事がある11月は、茶の湯ではお正月、茶人正月とも云われています。
R0011054.jpg
織部薯蕷饅頭
炉開きは三べを使う。(※「織部」「伊部」「ふくべ」)
炉開きには織部の茶碗やお道具を使い、お菓子も織部で取り合わせる。
R0011060.jpg
織部の器
上用饅頭は、本来薯蕷饅頭と書くのが正式。
薯蕷(じょうよ)は、自然薯芋などの芋のこと。
自然薯をキメ細かくすりおろし、砂糖と上新粉を加えた生地で餡を包み蒸し上げたものが薯蕷饅頭。
同じような白いお饅頭でも小麦粉を使って膨張剤で膨らませたお菓子は、
薬饅頭、ふかし饅頭と呼ばれ全く別物。
上用饅頭の由来は、昔、和菓子は一般庶民には口にできない高価なもので、
貴族など位が上の者しか食べることができなかったため、上に用いる饅頭で上用饅頭。
薯蕷饅頭は、殿様に献上する和菓子として用いられた歴史ある上品な和菓子の代表。
今ではお祝い事には欠かせない和菓子で、入学式や運動会などでも配られる。
R0011055.jpg
薄茶のお干菓子
五郎丸屋の季節の薄氷
R0011059.jpg
スズメも子孫繁栄の象徴

感想を送る